ぽころー– Author –
-
【Python】seabornのpairplotでデータを可視化する方法
今回は、pairplotの基本的な使い方から、カスタマイズ方法までを紹介し、Pythonコードの例を交えながら説明します。 【pairplotの使い方】 pairplotはデータをペアごとに散布図で出力し、データの相関関係を一目で把握できます。 基本的な使い方は以下の通... -
【Python】seabornでヒストグラムを作成する方法
今回は、seabornでヒストグラムを作成する方法を紹介します。 【ヒストグラムの描画】 seabornを使用すれば、ヒストグラムを簡単に作成できます。 今回は、ヒストグラムを作成する方法を2つ紹介します。 histplot distplot 詳細はseaborn公式ページ参照 今... -
【Python】seabornとは?matplotlibとの違いも合わせて解説
今回は、データ分析でかかせないseabornライブラリについて紹介します。 【seabornとは】 Pythonのデータ可視化ライブラリの1つです。 matplotlibをベースに作られており、matplotlibより見やすいデザインになっています。 seabornは、データ分析の分野で... -
【Python】matplotlibでグラフの目盛りを変更する方法
今回はグラブの目盛りを変更する方法を紹介します。 【目盛りとは】 グラフにおける目盛りは、データの数値や範囲を表す役割があります。 データの可視化には欠かせません。 目盛りをさまざまな観点から変更する方法を紹介していきます。 【目盛りの位置を... -
【Python】matplotlibでマーカーを表示する方法
今回は、散布図などで使用するマーカーを表示および変更する方法を紹介します。 【マーカー(marker)とは】 マーカーは、データをプロットするときの記号です。 matplotlibではマーカーの以下の点を変更できます。 形 marker 色 markerfacecolor サイズ mar... -
【Python】Matplotlibでcolormapを表示する方法
データを視覚的に表現するときに大活躍するカラーマップについて紹介します。 【colormap(カラーマップ)とは】 データの値と色を対応させて、データを可視化するためのものです。 カラーマップは3つのカテゴリに分けられます。 順次的カラーマップ(Sequent... -
【Python】Matplotlibでグラフに矢印を表示する方法
今回は、Matplotlibでグラフに矢印(注釈)を表示する方法を紹介します。 【グラフに矢印(注釈)を表示: plt.annotate】 グラフに矢印を表示するには、plt.annotate()を使用します。 plt.arrow()でも矢印を表示することはできますが、 より簡単に使用できるpl... -
【Python】Matplotlibでグラフに凡例(legend)を表示する方法
今回はグラフに凡例を表示する方法を紹介します。 【凡例を表示 : legend()】 グラフに凡例を表示するにはplot.legend()メソッドを使用します。 使い方は以下の通りです。 サンプルデータはsin, cosを用います。 【凡例の表示位置変更】 凡例の表示位置を... -
【Python】matplotlibでグラフの色を変える方法
今回は、グラフの色を変える方法を紹介します。グラフの色を変えて、見栄えを整えるときに重宝します。グラフの色を変えるには、colorを使用します。また、colorを使用し、グラフの色を変更する方法は大きく3つあります。 -
【Python】matplotlibでグラフのサイズを変更する方法
matplotlibでグラフのサイズを変更する方法を紹介します。 【はじめに】 グラフは適切なサイズで出力することが必要です。 小さすぎると細かい情報が見えなくなり、 大きくすぎると無駄なスペースを取ってしまうことがあります。 グラフのサイズを変更する...