ぽころー– Author –
-
【Python】Matplotlibのsubplotで複数グラフを表示する方法
今回は、Matplotlibのsubplotモジュールを使用し、グラフを複数並べて表示する方法を紹介します。 複数のグラフを並べることで、グラフ同士を比較することもできます。 【subplotとは】 subplotは、Matplotlibライブラリのモジュールのひとつです。 ひとつ... -
【Python】Matplotlibのインストール、基本的なグラフを紹介
今回はmatplotlibを初めて使う方向けに、 matplotlibのインストールからmatplotlibで作成できる基本的なグラフまでを紹介します。 【Matplotlibとは】 Matplotlibは、Pythonでグラフや図を描画するためのデータを可視化するライブラリです。 データ分析や... -
【Python】DataFrameの欠損値を補完する方法
今回は、データフレームの欠損値を補完する方法を紹介します! 補完とは他の値に置き換えることです。 それではさっそく紹介していきます! 【欠損値とは】 データの中にある、不足しているデータ、または値のことをいいます。 このような欠損値を含むデー... -
【Python】Pandasの欠損値(NaN)を削除する方法
今回は、dropna()を使用し、DataFrameの欠損値(NaN)を削除する方法を紹介します。 【欠損値とは】 データの中にある、不足しているデータ、または値のことをいいます。 このような欠損値を含むデータがある場合、欠損値を削除する処理が必要になります。 ... -
【Python】Pandas DataFrameの結合(merge)方法を紹介
表と表を結合させたいときがあると思います。 そのとき、Pythonではmerge()関数を使用します。 今回は、merge()関数で表を結合する方法を紹介します。 【表の結合の種類】 表の結合には4種類あります。 内部結合: Inner Join 外部結合: Outer Join 右結合:... -
【Python】Pandas DataFrameの基本操作を解説
今回は、DataFrameの基本操作について紹介します。 【DataFrameの基本操作】 DataFrameは、Pandasの関数を使用し、データを抽出したり、フィルタリングしたりできます。 データの統計量(平均値など)も簡単に取得できます。 これから紹介するDataFrameの基... -
【Python】Pandas でDataFrameを作成する方法
今回は、Pandasでデータフレームを作成する方法を紹介します。 【DataFrameとは】 DataFrameとは、行と列から構成されるデータ構造です。 行の先頭に付ける行名をインデックス名(index)、 列の先頭に付ける列名をカラム名(columns)と呼びます。 DataFrame... -
【Python】NumPyで統計量を取得する方法
NumPyは簡単に統計量を取得することができます。 今回はその方法を紹介します。 【統計量とは】 統計量とはデータの特徴を表す指標のことです。 統計量は以下の2つから構成されます。 代表値(最小値、最大値、平均値、中央値など) 散布度(分散、標準偏差な... -
【Python】NumPyのsavetxtで配列をcsvに保存する方法
今回は、NumPyの配列をcsvファイルに保存する方法を紹介します。 【配列の保存】 配列を保存することでデータの管理が楽になります。 今回はnp.savetxt()関数を使った配列の保存方法を紹介します。 np.savetxt()関数を使うと、配列をテキストファイルに簡... -
【Python】NumPyの属性とは?6つの属性を紹介
今回はNumPyの多次元配列ndarraynの属性について紹介します! 属性の例として、よく使用する6つを説明していきます 【属性とは】 NumPyの多次元配列ndarrayは、 配列や要素に関する情報などを持つ属性を持っています。 属性を確認することで、ndarrayの特...