ぽころー– Author –
-
python
【Python基礎】ラムダ関数についてわかりやすく解説
ラムダ関数を使用しない場合と、使用する場合で どのくらいコードに違いがあるのか、 実際にコードを比較しながら紹介していきます。 【ラムダ関数とは】 ラムダ関数とは、関数を簡潔に書く手段です。 特徴は、以下の通りです。 関数定義を短縮 無名関数 ... -
python
【Python基礎】クロージャについてメリットも合わせて紹介
今回は、クロージャについて紹介します。 クロージャは、外側の関数の引数を保持する関数のことです。 これだけだとわからないと思うので、Pythonのコードを交えて、具体的に説明していきます。 目的講座名到達点レベル/前提想定時間こんな人に評価現場志... -
python
【Python 基礎】ジェネレータとは?わかりやすく使い方を解説
今回はジェネレータについて紹介します。 ジェネレータは、必要になったときだけ次の値を“遅延生成”する仕組みです。 大量データでもメモリをほとんど使わずに処理でき、前処理パイプラインやストリーム処理で威力を発揮します。 ジェネレータについて、Py... -
python
【Python 基礎】イテラブルとイテレータについてわかりやすく解説
今回は、初心者がつまずきやすいポイントのイテラブルとイテレータについて、解説します。 本記事では、サンプルコードを交えて、実務で役立つ使い方を説明していきたいと思います。 はじめに、イテラブルとイテレータは、ひとことでいうと以下の通りです... -
python
【Python 基礎】内包表記でリストを一行で定義
今回は、Pythonの基礎である内包表記を紹介します。 内包表記とはなにか、実際にPythonのコードを使用し、説明していきます。 Pythonの初学者にもわかりやすい内容になっていますので、ぜひ気軽に読んでいただければと思います。 レポートやプレゼンでちょ... -
ブロックチェーン
ブロックチェーンってなにがすごいの?わかりやすく紹介
こんにちは、ぽころーです。今回は、ブロックチェーンのすごさについて紹介します。 ブロックチェーンのすごさは、一言で言うと分散型である点です。 では、分散型であることの何がすごいのでしょうか。 そのすごさは以下の3点にあります。 第三者機関がい... -
ブロックチェーン
CryptoZombiesとは?レビュー付きで解説
今回は、Solidityについて学んでみたいけど、 何から始めたらいいかわからない人に向けて おすすめの学習サイト「CryptoZombies」について紹介します。 【】 CryptoZombiesはLoom Network社が提供しているオンライン学習サイトです。 イーサリアム上のDApp... -
仮想通貨
Solidityってなに?他の言語と何が違うの?
今回は、ブロックチェーンについて興味を持ち始めると、よく耳にするSolidityについて紹介します。 【】 スマートコントラクトを記述するためのプログラミング言語です。 スマートコントラクトとは、契約を自動的に行う仕組みのことです。 具体的には、あ... -
仮想通貨
DApps(ダップス)って何?メリット・デメリットを紹介
こんにちは、ぽころーです。 今回はDAppsについて紹介します。 【】 ブロックチェーンの仕組みを利用した分散型アプリケーションをDApps(decentra)といいます。 ブロックチェーンの仕組みとは、中央管理者が存在せず、ユーザーによって分散的に管理され... -
プログラミング
【C言語】memcpy 関数でメモリのデータをコピーする
開発現場では、受信データなどのデータをコピーしたい場面が、よくあります。 今回は、そういった場面で使用する、memcpy 関数について紹介します。 目的講座名到達点レベル/前提想定時間こんな人に評価まずはC/C++を一気に俯瞰一週間で身につくC/C++言語C...